国民国家と故郷のアイデンティティの間で(De’Lapae Art Space)

タイで南部国境3県と呼ばれるパッターニー、ナラーティワート、ヤラー。(この国境は、タイの南側のマレーシアとの国境。)英語ではDeep South=深南部と呼ばれる。

9割以上が仏教徒であるタイにおいて、約8割の人々がイスラム教徒である深南部では、アーティストのスタイルもバンコクやチェンマイなどとは異なる。そこにはアーティストたちのマレームスリムというアイデンティティ、この地域の歴史や2004年以降激化した紛争など社会政治的背景が深く関係する。

私が初めてこの地を訪れた2014年頃から比べても、ここ10年ほどで街の様子も目まぐるしく変わり、アートシーンもとても活発している。バンコクから地理的にも離れており、簡単に頻繁に足を運べる場所ではないことがもどかしいが、深南部についての記事をシリーズ化しお伝えしていきたい。

 

タイの行政区分として南部と区分される県は全部で8県あり、日本でもリゾート地として知られ外国人観光客からも人気のあるプーケット県やサムイ島があるスーラーターニー県なども含まれる。そうしたリゾート開発されたビーチリゾート風景は深南部3県にはなく、手付かずの自然が多く残る海岸線には、カラフルな魔除けの布や彫りが施された船が並ぶ漁村が多い。
この地域には14世紀から19世紀まで、現在の深南部3県と、国境を挟んでマレーシア側のケランタン州、ペラ州、ケダ州を含めたエリアにパタニ*王国(Patani Kingdom)があり、タイという国名になる前のシャムとの戦争を経て、近代国家としてのタイに組み込まれたという歴史背景がある。その際に、マレーシアを植民地化しているイギリスとの関係で、かつては同じ王国・文化圏であった地域を分断する形で国境線が引かれ、深南部3県はタイに組み込まれることになった。
近代国家形成の過程でタイは、国民統合のためにタイ語・仏教・王室を使ってきたことはよく知られているが、この過程でマレー語を母語としイスラム教を信仰し、元々は自分たちのスルタンがいたパタニの人々は、マレー語でイスラム教を学ぶことを禁止され、タイへの同化を求められた。この頃、パタニの分離独立を目指す運動なども始まり、現在も存在するBRNなどはこの頃に立ち上がった組織である。分離独立派の過激派は爆弾テロを起こすこともあり、タイの国軍が駐留し、深南部3県内の各所にほぼ常設の検問所が設けられることとなった。こうした風景は深南部以外では私は見たことがなく、ここが紛争地帯であることを意識させられる物体でもある。
暴力事件の件数は、時の政府の政策に連動するようであるが、タイ政府が融和路線を採っていた頃は件数が減り、2001年に発足したタクシン政権下でまた件数が上昇、2004年のクルセ・モスク事件やタクバイ事件が勃発したしたことで、それを機にまた事件件数が増えていくという政治状況にあった(Deep South Watchウェブサイトより)。

 

現在は、ニュースは時々耳にするものの、事件数は徐々に減少していっているようである。
私が初めてこの地域を訪れたのは8年ほど前のこと。タイ政府が強権的な同化政策をとっていた頃の民主化運動のアイコンであり、失踪して以来その後の彼を誰も知らない民主化運動の英雄ハジ・スロンの失踪から50年の節目でのイベントを見学しに行ったことがきっかけだ。このイベントは、彼の功績の展示や詩の朗読など様々な文化イベントが実施されていた。
(余談ではあるが・・・私がこの地域に興味を持つきっかけは、もとを辿れば学生時代からの興味関心ということになるが、改めて関心を向けたきっかけは1本のマレーシア映画だった。その映画は『ブノハン』という作品で、マレーシア北部の架空の街ブノハンを舞台にした映画なのだが、現実と虚構の境界が曖昧な多層的な物語の中で、登場人物たちが国境を超えてまさにタイ深南部に入ってくるようなシーンがあり、タイにもムスリム文化があるのか、と関心を持ったのが最初である。以来ずっと行ってみたかった場所であった。)

 

その後、2017年にチェンマイにある美術館MAIIAM(運営はジムトンプソン財団)で「PATANI SEMASA」(パタニの今、という意味)という展覧会が開催され(展覧会はその後クアラルンプールのILHAMギャラリーに巡回)、深南部のアーティストたちが一挙に紹介されると、バンコクや海外のアート関係者から一躍注目を集めることとなった。フロンティアとして「発見」されたのだ。2018年には、バンコクで開始されたBangkok Art Biennale(主催者はタイのコングロマリットThai Bevが出資したBAB財団)に深南部出身のアーティストが出展したり、Bangkok Art Biennaleが開催された年に、アノニマスな主催者たちによって開催されたBangkok Biennialでは、パタニのアート関係者が中心となりPatani Pavilionという展示が企画され、パタニの様々な場所で展示が行われ、バンコクや県外のアート関係者も足を運ぶ形になった。2019年、2022年には、「Pattani Decoded」というデザイン/アートフェスティバルも開催されている。

そんなパタニのアートシーンの中心にあるのは、パッターニーの中心部から少し離れたところにあるPatani Artspaceだ。パタニのアートシーンのパイオニア的存在で、2012年に設立されて以降、活発に活動している。アーティストでもあるJehabdulloh Jehsorhohがオーナー。深南部のアーティスト達の多くは、PSU(プリンスオブソンクラー大学)パッターニー校でアートを学んだ者がほとんどで、教鞭をとっているアーティスト達も多くいるが、このスペースのオーナーであるJehabdullohもその一人で、彼の教え子であるアーティストもたくさんいる。

そして、私が今回の調査旅行で初めて訪れたのは、ナラーティワート県にあるDe’Lapae Art Space(読み方は、カタカナにするなら、ドゥラペェアートスペースといったところ)だ。深南部3県の文化経済活動の中心はパッターニーの中心部であると言えるが、そこから車で1時間半ほど行ったところにナラーティワート県の中心部がある。その中心部にあるDe’Lapae Art Spaceは、アーティストのPrach Pimarnmanが2015年に開始したアートスペース/ギャラリーだ。2階建ての大きな建物の1階にはおしゃれなカフェを併設しており、Prachが自らコーヒー豆の焙煎もしている。カフェの他、1階には企画展示用のスペース、ショップ、2階には常設展示的なギャラリー空間が広がる。そしてさらには、レジデンス設備を備えた棟が隣にあり、地域の子どもたちを招いたアートスクールも開催するなど、マルチな機能を持つ県内唯一のアートスペースとして、ナラーティワートを拠点にするアーティストたち及び県外から訪ねてくる文化芸術関係者のハブにもなっている。

訪問時は、タイ国内他県から招いたアーティストがナラーティワートでのレジデンスを経て制作した作品を展示する展覧会「(WITHIN) THE SPACE」を実施していた。このプロジェクトは、ある日、タイ文化省現代芸術局(OCAC:Office for Contemporary Art and Culture)の担当者から連絡があり、予算がもらえることになったため実施されることになったというから驚き・・・(OCACがそういった働きをしたことが驚き)**。バンコクを含め他県で活動するアーティスト3人に2週間ほどナラーティワートに滞在してもらい、作品を制作してもらったものを展示していた***。

De’Lapae Art Spaceは、そもそもはPrachが自らの作品を展示するギャラリーを作りたいというところから始まったという。そして、展示の看視スタッフを雇う費用を賄う方法として、カフェを併設してその売り上げを充てようと考えたという(それで賄えるんだ!)。

前述したとおり、深南部を拠点に活動するアーティストたちの活躍の場が増え、県外や海外での展示の機会も増えていることから、Prachはそうしたアーティストたちが外部とやり取りをする際の窓口を務めたりもしている。

彼のこうした利他的な活動の動機は、進学や就職をきっかけに故郷を離れていってしまった若い世代にナラーティワートに戻ってきて欲しいため、そのために魅力的な場作りをしたいという思いもあるという。地元には何もないと文句を言っている自分にもグサリと刺さる言葉である。私たちが訪問した日も、他の若手のアーティストに声を掛けてくれ、アートスペースで展示されていないアーティストたちの作品もモニター状で色々と紹介をしてくれた。彼もまたPSUで自分よりも若いアーティストたちに指導をする立場で、まだ若手〜中堅の年齢ながらそうした立ち回りができるのは本当に関心してしまう。

 

Prach自身は、PSUでBFAを取得した後、バンコクのシラパコーン大学で修士号・博士号を修めている。出生地はバンコクだが、幼少期からナラーティワートで育った。初期作品は、彫刻やインスタレーションで故郷の人々が抱えるトラウマ(2004年に激化した紛争の影響で親族を亡くした人々も多く、アーティストも含まれる)を扱ったものや、美しい故郷の田園風景とこれもまた日常にある有刺鉄線をあわせたインスタレーションなどを作品とした。最近は、サウンドや映像を使ったりすることも多い。

2023年12月からタイ北部チェンライ県で始まるタイランド・ビエンナーレ(タイ文化省主催)にも深南部からのパビリオンが出展されるとのこと。今後も活動の幅が広がっていくことが間違いない深南部のアーティスト達から目が離せない。

 

*日本語や英語では、パッターニー(Pattani)/パタニ(Patani)と書き分けられ、前者は近代化以降の行政的区分としてのパッターニー県、後者は王国や地域を指す言葉として使われ、政治的意図を持って使い分けられることもある。

**同じ枠組みでO C A Cが支援したプロジェクトは全部で4つあり、現代アートのプロジェクトでは、このDe’Lapae Art Spaceとスパンブーリー県のプロジェクトの2つだったという。スパンブーリー県のプロジェクトも今回拝見してきたので、レポートは別記事でお届けしたい。

***このアーティストの1人SittikornKhawsa-adは、昨年2022年に大阪のアートスペースFigyaにレジデンスに来ていたアーティストで、私がDe’Lapaeを訪問した8月に、彼の拠点であるマハーサラカムのアーティストスペースにFigyaの主宰みずたまさんとサウンドアーティストの山本さんが滞在して制作した作品が展示されていた。このスペースにもいつか訪問してレポートしたい。